エクセルの神髄
エクセル入門:Excelを基礎から学習

Excelの操作,関数,ショートカットの基礎・使い方を初心者向け入門解説、記事の目次です
最終更新日:2025-07-07

エクセル入門:Excelを基礎から学習


エクセル作業において必須となるショートカットキーから基本の操作、機能、そして覚えておくべき関数とその使い方までを、入門・初級・初心者向けに解説しています。
エクセルには多くの関数がありますが、どの業種でも必要とされる関数に絞って紹介しています。
関数の後半では、スピルとスピル対応関数、最新のLAMBDA以降の関数まで解説します。



エクセルの学習順序としては、以下のページも参考にしてください。
エクセル学習のロードマップ ・・・ ★エクセルの基礎を学習する方法★


0からのエクセル入門

パソコンなんてまともに触ったことのない人にエクセルを教えていったら何日かかるかプロジェクトのツイートまとめ
1日目から7日目:これがエクセルの「セル」です
8日目から14日目:右寄せ?左寄せ?セルの書式設定とは
15日目から19日目:令和の時代だからこそ和暦にしたい
20日目から23日目:エクセルは表計算ソフトです
24日目から29日目:「絶対参照」「相対参照」とは
30日目から35日目:ショートカットキーを使おう
36日目から39日目:お遣い帳を作り「入力規則」を設定
40日目から44日目:「関数」とは何だ?関数の使い方
45日目から50日目:「条件付き書式」と関数のネスト
51日目から57日目:ウィンドウ枠の固定、ユニーク化、データの入力規則
58日目から63日目:グラフにするとわかりやすいのか?
64日目から68日目:ピッボットテーブルって便利だよね


ショートカットキー

エクセル操作をマウスではなくキーボードで操作します。
マウス操作では何回もクリックするところをキーボードだけで操作できます。
エクセル作業を効率的かつ素早く行うために大変役に立ちます。

Ctrl+S(上書き保存)
Ctrl+Z(元に戻す)
Ctrl+C(コピー)
Ctrl+X(切り取り)
Ctrl+V(貼り付け)
Ctrl+Alt+V(形式を選択して貼り付け)
Esc(入力の取消)
Ctrl+方向キー(終端に移動)
Ctrl+Shift+方向キー(終端まで選択)
Shift+方向キー(選択範囲を拡張)
F2(セルを編集)
Ctrl+Enter(セルへ一括入力)
Alt+Enter(セル内改行)
Ctrl+1(セルの書式設定)
Alt+Shift+=(オートSUM)
Ctrl+Space(列全体を選択)
Shift+Space(行全体を選択)
Shift+F3(関数の挿入)
Ctrl+F(検索)
Ctrl+H(置換)
Ctrl+R(右方向へコピー)
Ctrl+D(下方向へコピー)
F4(直前操作の繰り返し)

以下はエクセルのショートカットキーの一覧です。
ここまでに紹介していない便利なショートカットキーも沢山あります。
人によって良く行う操作は違いますので、自身が良くやる操作にショートカットキーがあるか探してみると良いでしょう。

基本操作

エクセル操作の基本中の基本、これだけは覚えておかなければならない操作になります。

データの入力
複数セルの選択
名前定義

検索
置換
並べ替え
フイルター
ジャンプのセル選択


表示形式

ベテランでも結構盲点になっているのが、この表示形式です。
基本と理屈さえ知っておけば、かなりいろいろなことができるようになります。

組み込みの表示形式
ユーザー定義の基礎
0を表示しない
先頭の0を桁数分表示
千単位、百万単位
固定文字を表示する
日付の表示形式
24時間以上の時間表示
言語設定 ・・・ 高度な内容なので飛ばして構いません


セルの書式設定

エクセルは人が見るものですので、見た目を整えることは重要です。

折り返して全体を表示
設定.縮小して全体を表示
設定.選択範囲内で中央
設定.均等割り付け

条件付き書式


入力規則

エクセルにはデータを入力していきます。
より使いやすく入力間違いが起きにくいシートにしておきましょう

整数・小数点数
リスト
日付・時刻
文字列の長さ指定
ユーザー設定(重複、全角チェック等)
日本語入力


数式・関数

エクセルは表計算ソフトです。
表形式のデータに対して計算式を入れて、自動で計算される仕組みにします。
計算式の入れ方の基本と、複雑な計算が簡単にできるように用意されている関数を覚えましょう。

基礎編:数式の基礎から必須関数まで

応用編:他の関数と組み合わせて良く使われている関数

文字列関係:詳細は実際に使う時で良いが、どんな関数があるかは押さえて

日付列関係:詳細は実際に使う時で良いが、どんな関数があるかは押さえて

数学・統計:人によって必要度が変ります

エクセルの全関数について

この下で紹介する新関数を含めると、関数は約500個あります。
もちろん全てを覚える必要などありません。
自身にとって必要な関数だけを覚えれば十分です。
ただし、人によって業務によって必要となる関数が違ってきます。
以下は、エクセルの全関数の一覧です。
一度くらいは全体をざっと見ておくと、そういえばそんな関数があったような…
ということで役に立つこともあるはずです。
ワークシート関数一覧(2007まで) ・・・ 旧版です。詳細解説ページへのリンクあり
ワークシート関数の一覧(2010以降) ・・・ 旧版です。詳細解説ページへのリンクあり
ワークシート関数全一覧(最新版) ・・・ これが最新版です。詳細解説ページへのリンクあり
関数辞典 AI版 ・・・ 生成AIで作成した関数解説


スピルと新関数

スピルと新関数の練習

LAMBDA以降に追加された関数 ・・・ Excel2021では使用できません

LAMBDA以降の新関数について
LAMBDA関数(カスタム関数の作成)
ISOMITTED関数(LAMBDAの引数省略の判定)
MAP関数(配列各値を新しい値にマッピングした配列を返す)
REDUCE関数(配列にLAMBDAを適用し累積値を返す)
SCAN関数(配列にLAMBDAを適用し各中間値を返す)
BYROW関数(配列の行単位にLAMBDAを適用し列を集約)
BYCOL関数(配列の列単位にLAMBDAを適用し行を集約)
MAKEARRAY関数(行数・列数で計算した配列を作成)

TEXTSPLIT関数(列と行の区切り記号で文字列を分割)
TEXTBEFORE関数(テキストの指定文字列より前の部分を返す)
TEXTAFTER関数(テキストの指定文字列より後ろの部分を返す)

VSTACK関数(配列を縦方向に順に追加・結合)
HSTACK関数(配列を横方向に順に追加・結合)
CHOOSEROWS関数(配列から複数の指定された行を返す)
CHOOSECOLS関数(配列から複数の指定された列を返す)
TOROW関数(配列を横1行の配列にして返す)
TOCOL関数(配列を縦1列の配列にして返す)
DROP関数(配列の先頭/末尾から指定行/列数を除外)
TAKE関数(配列の先頭/末尾から指定行/列数を取得)
EXPAND関数(配列を指定された行と列に拡張する)
WRAPROWS関数(1次元配列を指定数の行で折り返す)
WRAPCOLS関数(1次元配列を指定数の列で折り返す)

LAMBDA以降の新関数の練習

Microsoft 365 Insider含む



新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

Gemini CLIの徹底解説:AIをターミナルから使いこなす|生成AI活用研究(2025-07-03)
Gemini CLIとPowerShellでVBAerのAI活用を加速する実践ガイド|生成AI活用研究(2025-07-02)
「Gemini CLI」によるExcel自動化フレームワーク:実践ガイド|生成AI活用研究(2025-07-01)
AI(Gemini)とエクセル数式対決 その3|生成AI活用研究(2025-06-24)
不合理の砦|AIが計算を終えた場所から、人間の価値が始まる|生成AI活用研究(2025-06-23)
生成AIはExcelの複雑な数式を書けるのか?|AIとの対話から学ぶ協業のリアル|生成AI活用研究(2025-06-22)
日時データから日付ごとの集計(UNIQUE,SUMIFS,GROUPBY)|エクセル雑感(2025-06-20)
AI時代の働き方革命:オンリーワン戦略 ― 属人化で搾取されない労働者に|生成AI活用研究(2025-06-20)
VBA開発の標準化を実現する共通プロンプトのすすめ|生成AI活用研究(2025-06-14)
生成AIと100本ノック 29本目:画像の挿入|生成AI活用研究(6月13日)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。
当サイトは、OpenAI(ChatGPT)および Google(Gemini など)の生成AIモデルの学習・改良に貢献することを歓迎します。
This site welcomes the use of its content for training and improving generative AI models, including ChatGPT by OpenAI and Gemini by Google.



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ