TOROW関数(配列を横1行の配列にして返す)
TOROW関数はOffice365のExcelに2022年になってから追加された新しい関数です。
TOROW関数は、セル範囲や1次元または2次元の配列を受け取り、オプションで指定された順番で横1行の配列を作成します。
横1行ではなく縦1列の配列を作成する場合はTOCOL関数を使用します。
TOROW関数の構文
配列 | セル範囲まは配列(1次元または2次元)を指定します。 必須です。 |
ignore | 特定の種類の値を無視するかどうかを指定します。 既定では何の値も無視されません。 次のいずれかを指定します。 0:すべての値を保持する (既定) 1:空白を無視する 2:エラーを無視する 3:空白とエラーを無視する 省略時は0(すべての値を保持) |
scan_by_column | 配列を列でスキャンするか行でスキャンするかを指定します。 値を行順(横→縦)か列順(縦→横)かを選択します。 FALSE:行でスキャンする(既定) ・・・ (横→縦) TRUE:列でスキャンする ・・・ (縦→横) 省略時はFALSE(行でスキャン) |
TOROW関数は、セル範囲や配列から横1行の配列を作成します。
引数「配列」は、セル範囲まは配列を指定します。
gnore(無視)は、エラー値または空白、もしくはその両方について無視(除外)するかを選択できます。
scan_by_column(列方向)は、取り出す順序を行順(横→縦)か列順(縦→横)かどちらにするかを指定します。
TOROW関数は、入力となるセル範囲または配列の向きに関係なく横1行の配列を作成する点が大きく異なります。
TOROW関数の使用例と解説
縦横の2次元配列を行でスキャンして横1行の配列にする
=TOROW(A1:D3)

既定の行でスキャン(横→縦)して横1行の配列を返します。
scan_by_columnを省略しているので、TRUEの列でスキャンになります。
=TOROW(SEQUENCE(3,4))

縦横の2次元配列を列でスキャンして横1行の配列にする
=TOROW(A1:D3,,TRUE)

列でスキャン(縦→横)して横1行の配列を返します。
scan_by_columnに「TRUE」を指定しているので行でスキャンしています。
行全体から空白とエラー値を除いて横1行の配列にする
=TOROW(1:1,3)

1行の空白とエラーを除いて配列を作成しています。
この「空白」には「=""」(式の結果が""となる場合)は含まれません。
「=""」を除外するには、FILTERでさらに処理する必要があります。
=LET(a,TOROW(1:1,3),FILTER(a,a<>""))
=FILTER(1:1,1:1="","")
これはエラー値が含まれているとエラーとなってしまいます。
LAMBDA以降の新関数の問題集 ・・・ 解答は別ページになっています。
同じテーマ「エクセル入門」の記事
CHOOSEROWS関数(配列から複数の指定された行を返す)
CHOOSECOLS関数(配列から複数の指定された列を返す)
TOCOL関数(配列を縦1列の配列にして返す)
TOROW関数(配列を横1行の配列にして返す)
DROP関数(配列の先頭/末尾から指定行/列数を除外)
TAKE関数(配列の先頭/末尾から指定行/列数を取得)
EXPAND関数(配列を指定された行と列に拡張する)
WRAPROWS関数(1次元配列を指定数の行で折り返す)
WRAPCOLS関数(1次元配列を指定数の列で折り返す)
TEXTSPLIT関数(列と行の区切り記号で文字列を分割)
TEXTBEFORE関数(テキストの指定文字列より前の部分を返す)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
Excelワークシート関数全一覧|Excelリファレンス(6月12日)
エクセル関数辞典 AI版|エクセル入門(6月10日)
生成AIと100本ノック 28本目:シートをブックに分割|生成AI活用研究(6月8日)
生成AIと脱Excelの時代:ブラックボックスと共に進む知的変革|生成AI活用研究(2025-06-08)
生成AIと100本ノック 27本目:ハイパーリンクのURL|生成AI活用研究(6月7日)
生成AIと100本ノック 26本目:ファイル一覧作成|生成AI活用研究(6月6日)
AI時代のプログラミング再考:記述の自由と知の民主化|生成AI活用研究(2025-06-06)
Excel×スプレッドシート連携:HTTP GETで学ぶGAS API設計入門|生成AI活用研究(2025-06-04)
AI×ひらめき ― 「ネタ」が飛躍する創造の増幅プロセス|生成AI活用研究(2025-06-03)
Googleカレンダーの日本の祝日をGASとExcelで取得する ~APIキー不要、XML連携ガイド~|生成AI活用研究(2025-06-02)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。