BYCOL関数(配列の列単位にLAMBDAを適用し行を集約)
BYCOL関数はOffice365のExcelに2022年になってから追加された新しい関数です。
BYCOL関数はLAMBDAヘルパー関数(LAMBDAと一緒に使う)の一つです。
列単位ではなく行単位で処理して列を集約する場合はBYROW関数を使います。
エクセルの表は、横に項目を配置し縦にデータを並べるのが基本になります。
したがって、BYCOLを使って列単位のデータを処理する機会は少ないと思います。
BYCOL関数の構文
配列 | 配列を指定します。 単一データ(スカラー型、定数値)の指定も可能ですが使用する意味はありません。 必須です。 |
LAMBDA | 配列の各列を計算するために呼び出されるLAMBDA。 LAMBDAは1つのパラメーターと計算が必要です:。 |
出力される配列は、「1行×入力配列と同じ列数」となります。
BYCOLの基本動作

=BYCOL(A1:C5,LAMBDA(x,SUM(x)))

A1:C5を列単位で順に処理します。
A1:A5のA1:C5の各列が順にLAMBDAのxに入ります。
最初はA1:A5が取り出され、LAMBDAはパラメーターxで受け取りSUM(A1:A5)を計算し、結果は取り出した配列と同じ列位置(1列)の出力配列に格納されます。
次にB2:B5が取り出され、LAMBDAはパラメーターxで受け取りSUM(B2:B5)を計算し、結果は取り出した配列と同じ行位置(2列)の出力配列に格納されます。
これが配列の最後の列まで行われ、配列の全ての処理が終わった時の出力配列がBYCOLの戻り値となります。

BYCOL関数の使用例と解説
全科目が平均点以上の人だけを一覧出力してください。
※未受験科目は0点として入力してあるものとします。
※本来なら平均点を別途出力しておくべきものですが、BYCOL/BYROWの練習として出題しています。

=FILTER(A2:F12,
BYROW(
B2:F12>=BYCOL(B2:F12,LAMBDA(x,AVERAGE(x))),
LAMBDA(y,AND(y))))
BYCOL(B2:F12,LAMBDA(x,AVERAGE(x)))
B2:B12に対して平均値を求めます。
C3:C12以降の列も同様に平均値を出していきます。
結果は「1行×入力配列と同じ列数」の配列となります。

矩形範囲の全行に対して、行単位に横範囲が適用(比較・計算)されます。

この配列を、FILTER関数の第2引数「含む」に指定することで行の絞り込みを行っています。
LAMBDA以降の新関数の問題集 ・・・ 解答は別ページになっています。
同じテーマ「エクセル入門」の記事
REDUCE関数(配列にLAMBDAを適用し累積値を返す)
SCAN関数(配列にLAMBDAを適用し各中間値を返す)
BYROW関数(配列の行単位にLAMBDAを適用し列を集約)
BYCOL関数(配列の列単位にLAMBDAを適用し行を集約)
ISOMITTED関数(LAMBDAの引数省略の判定)
MAKEARRAY関数(行数・列数で計算した配列を作成)
VSTACK関数(配列を縦方向に順に追加・結合)
HSTACK関数(配列を横方向に順に追加・結合)
CHOOSEROWS関数(配列から複数の指定された行を返す)
CHOOSECOLS関数(配列から複数の指定された列を返す)
TOCOL関数(配列を縦1列の配列にして返す)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
Excelワークシート関数全一覧|Excelリファレンス(6月12日)
エクセル関数辞典 AI版|エクセル入門(6月10日)
生成AIと100本ノック 28本目:シートをブックに分割|生成AI活用研究(6月8日)
生成AIと脱Excelの時代:ブラックボックスと共に進む知的変革|生成AI活用研究(2025-06-08)
生成AIと100本ノック 27本目:ハイパーリンクのURL|生成AI活用研究(6月7日)
生成AIと100本ノック 26本目:ファイル一覧作成|生成AI活用研究(6月6日)
AI時代のプログラミング再考:記述の自由と知の民主化|生成AI活用研究(2025-06-06)
Excel×スプレッドシート連携:HTTP GETで学ぶGAS API設計入門|生成AI活用研究(2025-06-04)
AI×ひらめき ― 「ネタ」が飛躍する創造の増幅プロセス|生成AI活用研究(2025-06-03)
Googleカレンダーの日本の祝日をGASとExcelで取得する ~APIキー不要、XML連携ガイド~|生成AI活用研究(2025-06-02)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。