0からのエクセル入門
ピッボットテーブルって便利だよね

還暦でExcelマクロVBAに挑戦
公開日:2021-10-18 最終更新日:2022-07-14

ピッボットテーブルって便利だよね


0からのエクセル入門
64日目から68日目のまとめ


パソコンなんてまともに触ったことのない人にエクセルを教えていったら何日かかるかプロジェクト。


0からのエクセル入門 64日目

エクセルには便利な自動機能があります。
「お小遣い帳」シートに戻ります。
表範囲内を選択して、リボン「挿入」→グループ「テーブル」→「テーブル」
表範囲が自動選択されるので、そのまま「OK」
縞々で綺麗…だけではなく、データを追加すると数式まで自動で追加されます。

マクロ VBA 還暦のVBA ピッボットテーブル


0からのエクセル入門 65日目

テーブル内のセルを選択するとメニューに「テーブルデザイン」が表示されます。
テーブルに対する各種操作を行います。
「スライサーの挿入」スライサーはボタンクリックでフィルターできる機能です。
スライサーを選択してメニューに表示される「スライサー」で変更設定できます。

マクロ VBA 還暦のVBA ピッボットテーブル


0からのエクセル入門 66日目

スライサーは複数追加できます。
スライサーを消すには、選択して[Delete]キーです。
フィルターの絞り込み解除は、スライサーの右上のアイコン。
スライサーが無い場合の絞り込み解除は「全て選択」。
全ての列の解除は、「データ」→「並べ替えとフィルター」→「クリア」

マクロ VBA 還暦のVBA ピッボットテーブル


0からのエクセル入門 67日目

エクセルには集計・分析のための便利ツールが用意されています。
表範囲内のセルを選択した状態で、
「挿入」→「ピボットテーブル」
範囲は自動で選択されます。
配置場所は、今回は分かり易いように同一シートにします。
動画のようにクリックしていくだけで集計表が完成します。

マクロ VBA 還暦のVBA ピッボットテーブル


0からのエクセル入門 68日目

ピボットテーブルからグラフを作成します。
ピボットテーブル内のセルを選択し「ピボットテーブル分析」→「ピボットグラフ」
図形やグラフは、[Alt]キーを押しながらドラッグ移動・サイズ変更でセル境界にピッタリ合わせられます。
円グラフは大きい順が一番見やすいですかね。

マクロ VBA 還暦のVBA ピッボットテーブル




同じテーマ「0からのエクセル入門」の記事

右寄せ?左寄せ?セルの書式設定とは
令和の時代だからこそ和暦にしたい
エクセルは表計算ソフトです
「絶対参照」「相対参照」とは
ショートカットキーを使おう
お遣い帳を作り「入力規則」を設定
「関数」とは?関数の使い方
「条件付き書式」と関数のネスト
ウィンドウ枠の固定、ユニーク化、データの入力規則
グラフにするとわかりやすいのか?
ピッボットテーブルって便利だよね


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

WshNetwork(ネットワークドライブの割り当て等)|VBA技術解説(2025-04-09)
TRANSLATE関数(翻訳) DETECTLANGUAGE関数(言語識別)|エクセル入門(2025-04-08)
QRコード、バーコード作成の覚え書き|エクセル関数応用(2025-04-05)
TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ