VBA入門
Midステートメント

ExcelマクロVBAの基本と応用、エクセルVBAの初級・初心者向け解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2021-11-20

第101回.Midステートメント


Midステートメントは、文字列変数の一部を他の文字列に置き換えます。
これは、マクロVBAのステートメントであり、Mid関数とは根本的に違うものです。


Mid関数と誤解されがちですが、全く別物になります。

Mid関数は、文字列の一部を取り出す関数ですが、
Midステートメントは、文字列の一部を置換するものです。


Midステートメント

Mid(stringvar, start[, length]) = string

stringvar 必ず指定します。
変更する文字列変数の名前を指定します。
start 必ず指定します。
バリアント型 (内部処理形式 Long) の値を指定します。
引数 stringvar の中の置き換えを始める位置を文字数単位で指定します。
length 省略可能です。
バリアント型 (内部処理形式 Long) の値を指定します。
置き換えを行う文字数を指定します。
省略すると、文字列すべてが対象となります。
string 必ず指定します。
新しく置き換える文字列式を指定します。

Midステートメントを実行しても、元の文字列の文字数は変更できません。

startに、stringvarの文字数よりも大きい値を指定するとエラーとなります。
start + length が、stringvarの文字数を超える場合は、stringvarの文字数までが置換対象となります。
string(置き換える文字列)がlengthを超えている場合は、lengthの文字数までが有効となります。
実際には、lengthは省略し、stringの文字数が置換されるようにします。


MidBステートメント

Midステートメントのバイト処理になります。
構文はMidステートメントと同様となっています。

文字列に格納されたバイトデータには、MidBステートメントを使用してください。
MidBステートメントでは、置換を開始するstringvar内のバイト位置をstartで指定し、置き換えるバイト数をlengthで指定します。


Midステートメントの使用例

Dim MyString As String
MyString = "ABCDEF"
Mid(MyString, 3, 2) = "cd"
MsgBox MyString

”ABcdEF”と表示されます。


Midステートメントの必要性

文字列の特定の位置の決められた文字数を置換したいという事は、滅多にあることではありません。
文字列の置換であれば、
Replaceメソッド
・Replaceメソッド の構文 ・Replaceメソッドの注意点 ・Replaceメソッドの使用例 ・ReplaceメソッドとReplace関数の使い分け
または、
Replace関数
Replace関数は、指定された文字列の一部を、別の文字列で指定された回数分で置換した文字列を返します。引数compareの指定りより、全角半角、大文字小文字の扱いが変わります。Replace関数 Replace(expression,find,replace[,start[,count[,compare]]]) …
これらを使う事が多くなります。

では、Midステートメントが活躍する場面とは、どのような場面でしょうか。
例えば、データに、
1234-1234-1234
2345-1234-1234
・・・
このようなデータがあるとして、
この真ん中の1234だけを2345に変更するとした場合、
Replace関数だと、単純な置換ができません。
以下では参考VBAとして、「1234-1234-1234」の置換をしています。

Dim str As String
str = "1234-1234-1234"
str = Left(str, 5) & Replace(str, "1234", "2345", 6, 1)

Replace関数では、かなり面倒な処理となっています。
(これをFunctionにして関数化しておけばよいとは言えますが)

Dim str As String
str = "1234-1234-1234"
Mid(str, 6) = "2345"

Midステートメントを使う事で、これだけで済んでしまいます。
そして、何よりも、
Midステートメントの良さは、処理が高速であるという事です。
置換すべきデータ量が膨大で、置換処理に時間がかかっているような場合は、
Midステートメントが使えないかを検討して下さい。


実践での使用例

遅い文字列結合を最速処理する方法について
VBAは遅い… よく聞くことですが、確かに普通にコード記述しているととても遅いことがあります、その代表の一つに、文字列結合があります、文字列結合を最速処理する方法について解説します。そもそも文字列結合は、なぜ遅いのか、String型(可変長文字列)についての基礎知識が必要です。
この記事では、Midステートメントを使う事で、文字列結合を高速化できることを紹介しています。




同じテーマ「マクロVBA入門」の記事

第107回.プロシージャーの引数

・引数の構文 ・引数の使用例 ・引数について
第108回.変数の適用範囲(スコープ,Private,Public)
・プロシージャーレベル変数 ・・・ プロシージャー内でのみ使用可能 ・モジュールレベル変数 ・・・ モジュール内でのみ使用可能 ・パブリック変数 ・・・ 全てのモジュールの全てのプロシージャーで使用可能 ・変数の適用範囲について簡単にまとめてると ・定数(Const)の適用範囲について ・変数の重複について ・変数は、極力狭いスコープで使う事が望ましいとされます。
第100回.InputBoxメソッド(インプットボックス)
・InputBoxメソッド ・InputBoxメソッドの使用例 ・最後に
第101回.Midステートメント
第102回.Intersectメソッド
・Intersectメソッド ・Intersectの使用例 ・Intersectメソッドの最後に
第103回.UnionメソッドとAreasプロパティ
・Unionメソッド ・Areasプロパティ ・Unionメソッドで連結した結果のRangeオブジェクトの状態について ・Unionメソッドの使用例 ・Unionメソッドの実践例
第104回.GetPhoneticメソッドとSetPhoneticメソッド(フリガナ)
・GetPhoneticメソッド ・GetPhoneticメソッドの使用例 ・SetPhoneticメソッド ・SetPhoneticメソッドの使用例
第109回.列挙型(列挙体)Enum
・Enumステートメント ・列挙型(Enumステートメント)の使用例 ・列挙型(Enumステートメント)の活用について
第110回.ユーザー定義型・構造体(Type)
・Typeステートメントの構文 ・ユーザー定義型の使い方 ・ユーザー定義型の使用例 ・ユーザー定義型の制限 ・最後に
第111回.静的配列
・配列とは ・静的配列と動的配列 ・配列の宣言 ・多次元配列 ・要素の下限の変更 ・配列について
第112回.動的配列(Redim)
・ReDimステートメント ・要素数の変更について ・配列について


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ