第56回.Rangeオブジェクト(RangeとCells)
エクセルの根幹はセルです、セルはRangeオブジェクトになります、
このRangeオブジェクトの理解なくしてマクロVBAは理解できません。
マクロVBAで自在にセルを扱う為には、このRangeオブジェクトをしっかりと理解する必要があります。
Range、Cells、Rows、Columns・・・
どれも単一または複数セル表すRangeオブジェクトになります。
目次
Rangeオブジェクトを参照するためのプロパティ
言い方を変えれば、
Rangeオブジェクトを返すプロパティを経由してRangeオブジェクトを参照するという事です。
下表は、Rangeオブジェクトを参照するためのプロパティです。
オブジェクト | プロパティ | 説明 |
Worksheet | Range | セルまたはセル範囲を表す |
Cells | セルを表す | |
Rows | 行を表す | |
Columns | 列を表す | |
Range | Range | セルまたはセル範囲を表す |
Cells | セルを表す | |
Rows | 行を表す | |
Columns | 列を表す | |
EntireRow | セル範囲を含む 1 行または複数の行全体 | |
EntireColumn | セル範囲を含む 1 列または複数の列全体 | |
Offset | オフセットの範囲 | |
Resize | サイズを変更 | |
End | 領域の終端のセル。Ctrl+方向キーに相当 | |
SpecialCells | 指定された条件を満たしているすべてのセル | |
MergeArea | 結合セル範囲を表す | |
Next | 次のセルを表す |
Rangeオブジェクトに、Rangeプロパティがあるあたりが、
少し理解しづらいかもしれません。
まずは、上表の太字が使えるようになること目指してください。
Rangeオブジェクトを返すRangeプロパティ
これは、WorksheetのRangeプロパティであり、このRangeプロパティを通して、Rangeオブジェクトを参照しています。
Rangeプロパティを介してRangeオブジェクトを参照しているのだと、まずはそのままに理解してください。
詳しくは、RangeとCellsの深遠
また、Offset、Resize等、まだ説明していないプロパティについては、このマクロVBA入門シリーズで今後少しづつ説明していきます。
Rangeオブジェクトのデータ型
つまり、
Dim MyRange As Range
Set MyRange = Worksheets(1).Range("B2:D10")
MyRange.Value =
"文字列"
これは、
Worksheets(1).Range("B2:D10").Value = "文字列"
これと同じことになります。
全てのセルを表すCells
シートの全セル
WorksheetオブジェクトのCellsは、シートの全セルを参照することになります。
複数セルを含むRangeオブジェクトの全セル
Rangeオブジェクトの使用例
Dim MyRange As Range
Set MyRange = Worksheets(1).Range("B2:D10")
MyRange.Cells(3, 2) = "C4セル"
これは、C4セルに文字が入ることになります。
RangeオブジェクトであるMyRangeの先頭セルはB2セルです。
Cells(...)は、Rangeオブジェクト内の行列の位置を引数に指定します。
MyRange.Cells(3, 2) はB2セルから3行目の2列目
つまりB2セルの2つ下1つ右のC4セルになります。

RangeオブジェクトのCells(...)とItem(...)
当面はtemプロパティというものがあるという事だけ知っていれば十分です。
これは、
MyRange.Item(3, 2)
このようにItemプロパティを使っても同じ指定になります。
さらに、
MyRange.Item(8)
このようにItemに引数を1つだけ指定する書き方もあります。

2つ指定した場合は行列の指定。
1つだけ指定した場合はセルの順番(列→行)の位置のセルになります。
(上記の(8)は、3列が2行で6、次の2番目のセルなので、6+2=8番目のセル)
RangeとCellsの使い分け方
複数セル範囲と名前定義の場合はRangeを使う、それ以外はCellsを使う。
これが基本になります。
変数を使う時はCells、Rows、Columnsを使用すると言う事です。
これについては第11回.RangeとCellsの使い方こちらで解説しています。
VBEの自動メンバ表示(インテリセンス)
この自動メンバ表示の事をインテリセンスと呼びます。
range("A1").
と、「.」を打った時点で、メンバが自動表示されます。

Cells(1, 1)
これでは表示されません。

cells.
このように、引数の()を省略するか、
cells().
と、引数を空っぽにするとメンバが自動表示されるようになります。

なぜこのような挙動の違いがあるかを気にする方がたまいますが、
そのようなことを気にするより、まずはしっかり使えるようになることを優先してください。
Cellsだけで引数を指定しない時と、引数を指定した時では、
参照しているプロパティが別物になります。
引数を指定する単一セルを参照するプロパティは、戻り値がVariantになります。
RowsとColumns
Columnsで取得されるRangeオブジェクトは列の集まりになります。
これらは、単一セルの集まりではなく、行全体や列全体の集まりになります。


Rows(n) → Rows.Item(n)
Columns(n) → Columns.Item(n)
Rangeオブジェクトのプロパティとメソッド
先の表では、Rangeオブジェクトを返すプロパティのみ記載したわけですが、
全プロパティとメソッドについては、以下を参照して下さい。
一度くらいは、どんなプロパティがあるかだけでも、ざっと目を通しておくと良いでしょう。
最低限必要なプロパティ・メソッドは、このマクロVBA入門で一度は説明します。
Rangeオブジェクトは難しい
RangeとCellsの関連記事
同じテーマ「マクロVBA入門」の記事
第53回.Workbookオブジェクト
第54回.Windowsオブジェクト
第55回.Worksheetオブジェクト
第56回.Rangeオブジェクト(RangeとCells)
第57回.Applicationのプロパティ(マクロ高速化と警告停止等)
第58回.コレクションとは(Collection)
第59回.コレクション処理(For Each)
第60回.エラー処理(On Error)
第61回.「On Error GoTo」と「Exit Sub」
第62回.「On Error Resume Next」とErrオブジェクト
第63回.ブックを開く(Open,Add)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
Gemini CLIの徹底解説:AIをターミナルから使いこなす|生成AI活用研究(2025-07-03)
Gemini CLIとPowerShellでVBAerのAI活用を加速する実践ガイド|生成AI活用研究(2025-07-02)
「Gemini CLI」によるExcel自動化フレームワーク:実践ガイド|生成AI活用研究(2025-07-01)
AI(Gemini)とエクセル数式対決 その3|生成AI活用研究(2025-06-24)
不合理の砦|AIが計算を終えた場所から、人間の価値が始まる|生成AI活用研究(2025-06-23)
生成AIはExcelの複雑な数式を書けるのか?|AIとの対話から学ぶ協業のリアル|生成AI活用研究(2025-06-22)
日時データから日付ごとの集計(UNIQUE,SUMIFS,GROUPBY)|エクセル雑感(2025-06-20)
AI時代の働き方革命:オンリーワン戦略 ― 属人化で搾取されない労働者に|生成AI活用研究(2025-06-20)
VBA開発の標準化を実現する共通プロンプトのすすめ|生成AI活用研究(2025-06-14)
生成AIと100本ノック 29本目:画像の挿入|生成AI活用研究(6月13日)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.FILTER関数(範囲をフィルター処理)|エクセル入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。
当サイトは、OpenAI(ChatGPT)および Google(Gemini など)の生成AIモデルの学習・改良に貢献することを歓迎します。
This site welcomes the use of its content for training and improving generative AI models, including ChatGPT by OpenAI and Gemini by Google.