Google Apps Script入門
ファイルの一覧取得・削除(File)

Google Apps Script(GAS)の入門解説です
公開日:2017-01-24 最終更新日:2017-01-24

第38回.ファイルの一覧取得・削除(File)

Google Apps Script で、フォルダ内のファイル一覧を取得したり、


フォルダ内にファイルを作ったり削除したりするスクリプトの書き方を解説します。

使用するクラスは、

DriveApp
Folder
File
FolderIterator
FileIterator

これらのメソッドを使います。


root直下のファイル一覧(サブフォルダは対象外)

function mySample38_1() {
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
  var id = DriveApp.getRootFolder().getId(); //rootフォルダ
  var folder = DriveApp.getFolderById(id)
  var files = folder.getFiles() //ファイル一覧
  var i = 0 //ファイルを格納する行位置
  sheet.clear() //シートをクリア
  while(files.hasNext()){
    //シートにファイル名称とIdを出力
    i++
    var file = files.next();
    sheet.getRange(i, 1).setValue(file.getName());
    sheet.getRange(i, 2).setValue(file.getId());
  }
}

A列にファイル名、B列にファイルIDを出力しています。

rootフォルダ以下の、全ファイルを取得し、シートに出力しています。
サブフォルダは検索していません。
概ねそのまま使えますが、
最初のrootを指定フォルダにすれば、そのフォルダ以下のファイルを取得できます。
また、出力先をシートではなく配列にする等の変更を適宜変更してお使いください。


root以下の全ファイル一覧(サブフォルダも対象)と

function mySample38_2() {
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
  var root = DriveApp.getRootFolder()
  var key = root.getId(); //rootフォルダ
  var name = ""
  var i = 0 //フォルダを処理する行位置
  var j = 0 //サブフォルダを処理する行位置
  var folderlist = new Array(); //フォルダ一覧格納配列
  folderlist.push([root,key]);
  i++;
  do {
    //フォルダ一覧を取得
    var folders = DriveApp.searchFolders("'"+key+"' in parents");
    //フォルダ一覧からフォルダを順に取り出す
    while(folders.hasNext()){
      //配列にフォルダ名称とIdを出力
      var folder = folders.next();
      var temparray = new Array();
      temparray.push(name + folder.getName());
      temparray.push(folder.getId());
      folderlist.push(temparray);
      i++;
    }
    //シートからフォルダを取得し次へ
    if (j < i) {
      name = folderlist[j][0] + " > ";
      key = folderlist[j][1];
    }
    j++;
  } while (j <= i); //処理するフォルダがなくなるまで
  sheet.clear() //シートをクリア
  j = 1 //シートへの出力行
  for (i=0; i<=folderlist.length-1; i++) {
    var key = DriveApp.getFolderById(folderlist[i][1]).getId();
    //var files = DriveApp.searchFiles("mimeType = 'application/vnd.google-apps.spreadsheet' and '"+key+"' in parents");
    var files = DriveApp.searchFiles("'"+key+"' in parents");
    while(files.hasNext()){
      var file = files.next();
      sheet.getRange(j, 1).setValue(folderlist[i][0]);
      sheet.getRange(j, 2).setValue(folderlist[i][1]);
      sheet.getRange(j, 3).setValue(file.getName());
      sheet.getRange(j, 4).setValue(file.getId());
      j++;
    }
  }
}

A列にフォルダ名、B列にフォルダID、C列にファイル名、D列にファイルIDを出力しています。

rootフォルダ以下の、全サブフォルダ全ファイルを取得し、シートに出力しています。
フォルダの一覧は、配列に入れて処理しています。
概ねそのまま使えますが、
最初のrootを指定フォルダにすれば、そのフォルダ以下のファイルを取得できます。
また、出力先をシートではなく配列にする等の変更を適宜変更してお使いください。

ファイルを削除

function mySample38_3() {
  var files = DriveApp.getFilesByName("test1")
  if (files.hasNext()) {
   var file = files.next();
   file.setTrashed(true) //ごみ箱へ
  }
}

"test1"ファイルを全て削除しています。


ファイル一覧の取得は、
スプレッドシートが増えてきたり、複数人で別のスプレッドシートを保存し、それを集めたりと言ったときには必須になります。




同じテーマ「Google Apps Script入門」の記事

第30回.並べ替え

GoogleAppsScriptで、スプレッドシートを並べ替えます、書き方のバリエーションがいろいろありますが、並べ替えキー列、昇順・降順、これらをどのように指定するかだけの違いになります。書き方のバリエーションごとに順に見ていきましょう。
第31回.入力規則
GoogleAppsScriptで、スプレッドシートに入力規則を設定します、入力規則は機能がとても多く、それにメ対応したソッドも多数あります。ここでは、メソッドの一覧と、代表的な使い方を参考スクリプトを掲載します。入力規則の作成方法の概要 クラスSpreadsheetAppのメソッドnewDataValidatio…
第32回.グラフ
GoogleAppsScriptで、スプレッドシートにグラフを挿入します。スクリプトであまり凝ったレイアウトのグラフを作成しようとすると、結構大変になりますので、そのような場合は、手動で作成したグラフをスクリプトで変更する等の工夫も必要です。
第33回.表示の固定
GoogleAppsScriptで、シートの表示(スクロール)の固定を設定します。表とは一般に、横に項目、縦にデータが連続して入っているものです、スクロールした場合に、見出しが見えなくなってしまう事のないように設定しておきます。表示(スクロール)の固定に関するメソッド Sheetのメソッドを使います。
第34回.シート保護
GoogleAppsScriptで、スプレッドシートを保護します、スプレッドシートの保護に関しては、少々面倒なスクリプトだと感じます。ここでは理屈抜きでサンプルコードの提示に徹します。保護する場合の実際のスクリプトのサンプルを見ていきましよう。
第35回.スプレッドシートが非常に遅い、高速化するには
GoogleAppsScriptで、スプレッドシートのセルを扱うと、とても処理時間がかかります、あまりにも遅く、目で動作がゆっくり見えるレベルです、データ量が多くなっても、実用に耐える速度で処理する方法を解説します。スプレッドシートに比べればExcelはかなり速いですが、VBAの書き方によっては処理時間がかかってし…
第36回.フォルダとファイルを扱う(DriveApp)
GoogleAppsScriptで、Googleドライブのファイルやフォルダを扱う場合は、DriveAppクラスを使います。DriveAppクラスの各種メソッドの戻り値(FolderクラスやFileクラス)のメソッドを使って各種操作を行います。
第37回.フォルダの一覧取得・作成・削除(Folder)
GoogleAppsScriptで、フォルダ内のサブフォルダ一覧を取得したり、フォルダ内にサブフォルダを作ったり削除したりするスクリプトの書き方を解説します。使用するクラスは、DriveApp Folder File FolderIterator FileIterator これらのメソッドを使います。
第38回.ファイルの一覧取得・削除(File)
Excel流の最終行の取得
Excelでは、xlUpやxlDownで指定列の最終行を取得することが多いです。GoogleAppsScriptにもどうようのものは用意されています。かなり記述が複雑になっててますが、このGASの書き方を紹介します。
Twitter Bot 作成
GoogleAppsScriptで、TwitterのBotを作成します、全て作成していたら大変ですし、今の段階では私にその技量はありませんので、ネットに公開されているものを参考に作成しました。従って、ここでは手順の紹介がメインで、コード等はリンク先を参照してください。


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ