VBA練習問題
VBA100本ノック 65本目:固定長テキスト出力

VBAを100本の練習問題で鍛えます
最終更新日:2021-02-22

VBA100本ノック 65本目:固定長テキスト出力


フォーマット(左詰め文字、右詰め数値)に従い、固定長テキストを出力する問題です。


ツイッター連動企画です。
ツイートでの見やすさを考慮して、ブック・シート指定等を適宜省略しています。

VBAテスト用のサンプルデータは、VBA100本ノックの目次ページ からもダウンロードできます。
マクロVBAを初心者向けの基本から上級者向けの高度な内容までサンプルコードを掲載し解説しています。エクセル関数・機能・基本操作の入門解説からマクロVBAまでエクセル全般を網羅しています。


出題

出題ツイートへのリンク

#VBA100本ノック 65本目
固定長データの出力です。
「フォーマット」シートに従い、2行目以降をテキスト出力してください。
文字形態は、N:右詰め0埋め、C:左詰め半角スペース埋め。
項目間区切りなしで連続で出力
※シートは任意
※本題ではないので出力ファイル及び文字コードは任意

マクロ VBA 100本ノック

マクロ VBA 100本ノック

マクロ VBA 100本ノック


サンプルファイルです。
https://excel-ubara.com/vba100sample/VBA100_65.xlsm
https://excel-ubara.com/vba100sample/VBA100_65.zip


VBA作成タイム

この下に頂いた回答へのリンクと解説を掲載しています。
途中まででも良いので、できるだけ自分でVBAを書いてみましょう。


他の人の回答および解説を見て、書いたVBAを見直してみましょう。


頂いた回答

解説

全銀に模したデータサンプルにしましたが、最近は固定長の必要性は少なくなりましたね。
でも全く不要という事もないので、一度は経験しておいた方が良いだろうという事で出題しました。
DictionaryとFileSystemObjectを参照設定して使っています。

Sub VBA100_65_01()
  Dim ws As Worksheet, rng As Range
  Dim objFso As New FileSystemObject
  Dim objTS As TextStream, sFile As String
  
  Set ws = ActiveSheet
  Set rng = ws.Range("A1").CurrentRegion
  sFile = ws.Parent.Path & "\data.txt"
  Set objTS = objFso.CreateTextFile(sFile, True)
  
  Dim dic As Dictionary, i As Long, j As Long, ary
  Set dic = getFormat(Worksheets("フォーマット"))
  For i = 2 To rng.Rows.Count
    ReDim ary(rng.Columns.Count)
    For j = 1 To rng.Columns.Count
      ary(j) = getFixedString(dic, rng(1, j).Value, rng(i, j).Value)
    Next
    objTS.WriteLine Join(ary, "")
  Next
  objTS.Close
  
  Set dic = Nothing: Set objTS = Nothing: Set objFso = Nothing
  ThisWorkbook.FollowHyperlink sFile
End Sub

Function getFormat(ByVal ws As Worksheet) As Dictionary
  Dim dic As New Dictionary, i As Long
  For i = 2 To ws.Cells(ws.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
    dic(ws.Cells(i, 1).Value) = Array(ws.Cells(i, 2).Value, ws.Cells(i, 3).Value)
  Next
  Set getFormat = dic
End Function

Function getFixedString(ByVal dic As Object, ByVal aFormat, ByVal aIn) As String
  If Not dic.Exists(aFormat) Then Exit Function '未登録列は空で返しスキップ
  Dim sForm As String: sForm = dic(aFormat)(0)
  Dim iLen As Integer: iLen = dic(aFormat)(1)
  If UCase(sForm) = "N" Then
    getFixedString = Right(String(iLen, "0") & aIn, iLen)
  Else
    getFixedString = Left(aIn & Space(iLen), iLen)
  End If
End Function


Dictionaryを使ったので、全体としては少し長くなってしまいました。
処理最後で作成したテキストをメモ帳(既定なら)で開いています。
補足はありません。


補足

補足はありません。


サイト内関連ページ

第116回.ファイル操作Ⅱ(OpenとClose)
・Openステートメント ・Closeステートメント ・OpenステートメントとCloseステートメントの使用例
第117回.ファイル操作Ⅱ(Line Input #)
・Line Input # ステートメント ・EOF関数 ・Line Input # ステートメント と EOF関数の使用例.
第118回.ファイル操作Ⅱ(Print #)
VBAでファイル(CSV等)を扱う時は、最初に、ファイルを開き、その後に、読込み書込みを行い、最後に、ファイルを閉じます。ファイルを書き込む時には、Print#ステートメントを使います。Print#ステートメント シーケンシャル出力モード(OutputまたはAppend)で開いたファイルにデータを書き込むファイル入…
第119回.ファイルシステムオブジェクト(FileSystemObject)
・FileSystemObjectオブジェクトの使用方法 ・FileSystemObjectオブジェクトのプロパティとメソッド ・FileSystemObjectオブジェクトのメソッドの戻り値 ・FileSystemObjectオブジェクトの使用例 ・FileSystemObjectオブジェクトの関連記事と実践例
VBAでファイルを既定のアプリで開く方法|VBA技術解説
・実行テストメイン ・Shell関数 ・batファイル(コマンド プロンプト) ・WScript.Shell ・Shell.Application ・FollowHyperlink ・最後に




同じテーマ「VBA100本ノック」の記事

62本目:独自のZLOOKUP関数を作成
63本目:複数シートの連結
64本目:リンクされた図(カメラ機能)
65本目:固定長テキスト出力
66本目:全サブフォルダからファイルを探す
67本目:ComboBoxとListBox
68本目:全テキストボックスの転記
69本目:ダブルクリックでセル結合を解除
70本目:ステータスバーに1秒ごとに時刻が表示
71本目:パワーポイントへグラフを貼り付け
72本目:ITをDXに変換(文字列操作)


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

エクセル試験3:月間の所定労働時間|エクセル練習問題(2023-10-04)
エクセル試験2:所得税の計算|エクセル練習問題(2023-10-04)
エクセル試験1:曜日別の平均客単価|エクセル練習問題(2023-10-04)
列全体を指定する時のRangeとColumnsの違い|ツイッター出題回答 (2023-09-24)
シートのActiveXチェックボックスの指定方法|ツイッター出題回答 (2023-09-24)
ByRef引数の型が一致しません。|ツイッター出題回答 (2023-09-22)
シートコピー後のアクティブシートは何か|ツイッター出題回答 (2023-09-19)
Excel関数の引数を省略した場合について|ツイッター出題回答 (2023-09-14)
セル個数を返すRange.CountLargeプロパティとは|VBA技術解説(2023-09-08)
記号を繰り返してグラフ作成(10単位で折り返す)|ツイッター出題回答 (2023-08-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
6.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.条件分岐(IF)|VBA入門
9.並べ替え(Sort)|VBA入門
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ