VBA入門
条件分岐(Select Case)

ExcelマクロVBAの基本と応用、エクセルVBAの初級・初心者向け解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2021-08-23

第22回.条件分岐(Select Case)


マクロ VBA Select Case

前回のElseIf以外に、多肢条件分岐の別の書き方があります。


それがSelect Caseになります。
むしろElseIfより、このSelect Caseの方が、より多肢条件分岐に適していると言えます。
Select Caseは、多肢条件分岐に特化したステートメントになります。


Select Caseステートメントの構文

Select Case testexpression
    [Case expressionlist-n
        [statements-n]]
    ・・・
    [Case Else
        [elsestatements]]
End Select

testexpression 必ず指定します。
任意の数式または文字列式を指定します。
expressionlist-n

Case 節がある場合は、必ず指定します。
次の形式で指定します。
expression
expression To expressionIs
comparisonoperator expression
また、複数指定するときは、カンマ (,) で区切ります。
引数 expression には数式または文字列を、引数comparisonoperatorには比較演算子を指定します。
キーワード To は、値の範囲を指定するキーワードです。
キーワード To を使って値の範囲を指定するときは、小さい方の値を先 (左側) に指定してください。
キーワード Is は、値の範囲を指定するキーワードで、Is 演算子と Like 演算子以外の比較演算子と共に使われます。
キーワード Is は指定しなくても自動的に挿入されます。

statements-n 省略可能です。
引数 testexpression が引数 expressionlist-n のいずれかと一致するとき、一致した引数 statements-n のステートメントが実行されます。
elsestatements 省略可能です。
引数 testexpression が Case 節のいずれとも一致しないとき、引数 elsestatements のステートメントが実行されます。

※以下は、ヘルプからの抜粋を少し書き直したものです。

あるCaseで条件を満たした場合は、そのCase句の中のステートメント(次のCaseの手前まで)が実行され、
その後は、End Selectの次のステートメントに進みます。

複数のCaseの条件に一致する場合は、最初に一致したCaseに続くステートメントのみが実行されます。

Case Elseは、どのCaseの条件にも 一致するものが見つからない場合に実行されます。
Case Elseは必須ではありませんが、予測できない値を処理するために使用することをお勧めします。

全てのCaseと一致せず、Case Elseもない場合は、何も処理することなくEnd Selectの後に進みます。


少し解りづらいですね、特にexpressionlist-nについての指定が解りづらいと思います。
以下の例文で理解を深めてください。


Select Case の例文

まずは基本形
Select Case 変数
  Case 1
    '変数=1の処理
  Case 2
    '変数=2の処理
  Case Else
    '変数が上記以外の処理
End Select

Or条件の書き方

Select Case 変数
  Case 1, 2
    '変数=1 Or 変数=2の処理
  Case 3, 4, 5
    '変数=3 Or 変数=4 Or 変数=5の処理
  Case Else
    '変数が上記以外の処理
End Select


範囲指定

Select Case 変数
  Case 1 To 2
    '変数=1 ~ 2の処理
  Case 3 To 5
    '変数=3 ~ 5の処理
  Case Else
    '変数が上記以外の処理
End Select


不等号の使い方

Select Case 変数
  Case Is <= 2 'Is は書かなければ自動挿入されます。
    '変数<=2の処理
  Case Is <= 5
    '変数<= 5の処理
  Case Else
    '変数が上記以外の処理
End Select


Select Caseは、とても使い道が広い汎用的なステートメントです。
If~ElseIf~End Ifは、全てSelect Caseで書き直すことが出来ます。

ElseIfを使ってVBAを書いた場合

If 条件式1 Then
  '条件式1が真の処理
ElseIf 条件式2 Then
  '条件式2が真の処理
ElseIf 条件式3 Then
  '条件式3が真の処理
Else
  '全ての条件式が偽の処理
End If


Select CaseでVBAを書いた場合
Select Case True
  Case 条件式1
    '条件式1が真の処理
  Case 条件式2
    '条件式2が真の処理
  Case 条件式3
    '条件式3が真の処理
  Case Else
    '全ての条件式が偽の処理
End Select

上記2つ(ElseIfとSelect Case)は、同一となります。
私は、ElseIfはあまり使わずに、Select Caseを好んで使います。
なんとなく見やすいと感じています。
使い慣れれば、間違いなく見やすくなると思います。


Select Case の応用

Case節では、カンマ区切り(Or条件)の左から順に評価していき、真(True)になった時点でCase節の中に入ります。
このような評価処理は短絡評価(ショートサーキット)と言われます。
これを応用した使い方が以下になります。
少々特殊かつ難しいので、興味があれば読んでみる程度で構いません。
Select Caseでの短絡評価(ショートサーキット)の使い方
・Select Caseの基本 ・短絡評価(ショートサーキット)について ・Ifステートメントのネストの書き換え ・Select Case での短絡評価(ショートサーキット) ・Select Case を使った短絡評価使用の是非




同じテーマ「マクロVBA入門」の記事

第19回.総合練習問題1

・マクロVBA練習問題 ・シンキングタイム ・マクロVBA練習問題解答へ
第20回.条件分岐(IF)
・Ifステートメントの構文 ・IFステートメントの条件式 ・Ifステートメントの使用例文 ・Ifステートメントのネスト(入れ子) ・サイト内のIfステートメント参考ページ ・最後に
第21回.条件分岐(ElseIf)
前回のIFステートメントでは、真か偽の二択でした。今回は、もっと多くの分岐が必要な、Ifステートメントで多肢条件分岐の場合の書き方です。ステートメントとしては、Ifステートメントです。IfステートメントのElseIfの構文 If条件式1Then 条件式1が真の処理 [ElseIf条件式2Then 条件式2が真の処理…
第22回.条件分岐(Select Case)
第23回.メッセージボックス(MsgBox関数)
・MsgBox関数の構文 ・名前付き引数 ・MsgBox関数のbuttonsの定数 ・MsgBox関数の戻り値の定数 ・MsgBox関数の例文 ・MsgBoxの使い道
第24回.インプットボックス(InputBox関数)
・InputBox関数の構文 ・名前付き引数 ・InputBox関数の例文
第25回.名前付き引数について
・仮引数と実引数 ・メソッドとは ・名前付き引数について ・名前付き引数の例文 ・名前付き引数の必要性
第26回.総合練習問題2
・マクロVBA練習問題 ・シンキングタイム ・マクロVBA練習問題解答へ
第27回.ブック・シートの選択(Select,Activate)
・アクティブ ・ブックをアクティブにする ・シートの選択、シートのアクティブ ・複数シートの選択(作業グループ化) ・複数ブックを開いている時のシート選択 ・VBAでの色々なシート指定方法
第28回.セル・行・列の選択(Select,ActivateとCurrentRegion)
・選択セルとアクティブセル ・セルの選択 ・セルをアクティブにする ・行の選択、列の選択 ・セル領域の選択 ・メソッドとはプロパティとは
第29回.セル・行・列の削除・挿入(Delete,Insert)
・セルの削除 ・セルの挿入 ・セルの削除・挿入時は、Shift:=は必ず指定 ・行・列の削除・挿入 ・行・列の削除/行・列の挿入で、Shift:=は必要か ・行・列の表示・非表示


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ