VBA技術解説
VBAにおけるピリオドとカンマとスペースの使い方

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2018-02-07 最終更新日:2024-03-05

VBAにおけるピリオドとカンマとスペースの使い方


VBAの文法の中で初心者が戸惑うことが多いのが、
ピリオド「.」
カンマ「,」
スペース「 」
これらの使い方のようです。


使い方を間違って、ピリオドを打つべきところにカンマを打ってしまうと、
VBAコードが真っ赤になってしまいます。

VBA マクロ 画像

こうなるとビックリしてしまい、冷静に見直すことが出来なくなってしまったりします。
落ち着いてゆっくり見れば間違いには気づけるものですが、ついつい焦ってしまうとなかなか間違いに気づけなくて時間がかかってしまうことも多いものです。

まずは、そもそも間違わないように、その違いをしっかりと認識しておきましょう。
とはいえ、ピリオドとカンマはキーボードが隣なので、単なるタイプミスが発生してしまうのは仕方ありません。
本記事が、そんな時にもいち早く気付けるようになれる手助けになれることを願います。

ここでは、専門用語はは極力使わずに平易な言葉で説明するようにします。
まずは、順にそれぞれの役割を確認しましょう。


ピリオド「.」

物体に含まれる部品を指す場合に、ピリオドでつなげて書きます。
ピリオドは「の中の」と訳せます。
VBAを読む時は、短く「の」と訳して読めば良いでしょう。

身近な物に例えるなら、
ペットボトル.キャップ.色 = 緑
ペットボトルキャップ色 = 緑

VBAの用語で言うと、
オブジェクの中のプロパティやメソッドを指定する時に、オブジェクトとプロパティの間に記述します。
親オブジェクト.子オブジェクト.プロパティ = 値
親オブジェクト.子オブジェクト.メソッド 引数名:=値

親オブジェクト子オブジェクトプロパティ = 値
親オブジェクト子オブジェクトメソッド 引数名:=値

※引数名:=は省略できます。


ピリオドは、この場合以外では使いません。
このようなオブジェクトの書き方を、オブジェクト式と呼びます。
・オブジェクト式の書き方 ・オブジェクトは直接指定できない ・オブジェクト式の書き始めは何か ・メソッドとプロパティの違いについて ・オブジェクト式の最後に

また、
ピリオドは、ドット演算子とも呼ばれますが、
演算子とは、2つのものに対して何らかの機能を与えるものです。

一言で言うなら、
ピリオドはくっつけるもの
と理解しておけば良いでしょう。


カンマ「,」

何かを指示する時に、指示する内容が複数ある場合に、カンマで区切ります。
カンマは「と」と訳せます。

身近なもので例えるなら、
野菜.みじん切り 材料:=玉ねぎ, 道具1:=まな板, 道具2:=包丁
野菜みじん切り 材料:=玉ねぎ 道具1:=まな板 道具2:=包丁

VBAの用語で言うと、
引数が複数ある場合に、カンマで区切ります。
親オブジェクト.子オブジェクト.プロパティ(引数1, 引数2) = 値
親オブジェクト.子オブジェクト.メソッド 引数名1:=引数1, 引数名2:=引数2

親オブジェクト子オブジェクトプロパティ(引数1 引数2) = 値
親オブジェクト子オブジェクトメソッド 引数名1:=引数1 引数名2:=引数2

※引数名:=は省略できます。

カンマは、同列のものを列挙する時の区切り文字として使います。

一言で言うなら、
カンマは区切るもの
と理解しておけば良いでしょう。


スペース「 」

単語を区切るものです。
普通の英文でも、
I love excel.
このように、単語の間にはスペースをおきます。
これは当然で、全部つながっていたら読めませんよね。

VBAでも基本的には、単語を区切るものです。
さすがに、
dim i as long
これを
dimiaslong
とは書かないでしょし、これは気が付きますから単語の区切りとしての機能は問題ないでしょう。

VBAを書いていてスペースの使い方で悩んでしまうのは、
VBAにある記号の前後に、
書かなければならない時と、書いてはいけない時があることです。

VBAで使用される記号

ピリオド: .
カンマ: ,
括弧: ( )
算術演算子: + - * / \ ^
比較演算子: = < <= > >= <>
文字列結合: &
引数名: :=
文字列定数: "
コメント: '

※記号以外の演算子は省いています。
 文字列定数の"は、一応記号なので掲載しましたが、さすがに今回の話とは無縁です。

上記の記号を使う時に、
前後にスペースを入れるか入れないかで迷ってしまいますよね。

結論から言えば、
&以外は、前後にスペースを入れない事です。

入れても良いものもありますが、スペースを入れずに打てば、
改行した時に、自動的に見やすくスペースが入ります。

要は、この改行後の整形されたVBAをサンプルとして見ていることで、
ついついスペースを入れてしまい、
結果として入れてはいけないところにまでスペースを入れてしまうという事です。

細かい事を言えば、

スペースを入れてはいけない場所

ピリオドの前(後ろは入れても自動で詰まる)
2文字記号の間(<= >= <> := これらは2文字つながって1つの記号です)

オブジェクト .プロパティ ←ピリオドの前に半角スペースがついています。
これはダメですが、
オブジェクト. プロパティ ←ピリオドの後に半角スペースがついています。
これはOKです。

スペースを入れなければいけない場所

&の前後

&は、型宣言文字、16進定数、8進定数の記号でもあります。
・Const定数の基本 ・変数でも同じ事が出来るが・・・ ・ダブルクォーテーションについて ・型宣言文字 ・Constにデータ型を指定しない場合のデータ型 ・その他の定数 ・Const変数宣言のまとめ

つまり、文字や数値の前後につなげると、型宣言文字や16進8進と混同されてしまうという事です。
結果として、文字列結合としての&ではなくなってしまう為に赤字のエラーとなってしまいます。

細かい話をすると、
= "文字"&"文字"
このように、前後が"であれば型宣言等と見なされることはないのでOKということです。

詳しく見ていくと、結果としていろいろ細かい規則はありますが、
以下のように、ざっくりと覚えてしまいましょう。


ピリオドは、オブジェクトとプロパティやメソッドをくっつけるもの
カンマは、引数と引数を区切るもの
スペースは単語の区切り、&以外の記号の前後には打たない

関連するものとして、
VBAにおける括弧()の使い方
・基本文型 ・VBAにおける括弧() ・VBAにおける半角空白の意味 ・戻り値を他の用途に使う時 ・括弧()の使い方の基本文型 ・Callを省略しなければ全て括弧が必要になる ・最後に一言
こちらも読んでおいてください。




同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事

論理積(And)論理和(Or)と真(True)偽(False)の判定

・Trueとは何か、Falseとは何か ・論理積(And) ・論理和(Or) ・Ifステートメントにおける真偽の判定 ・例.指定のフルパスがフォルダかの判定
If条件式のいろいろな書き方:TrueとFalseの判定とは
If条件式の書き方で、VBAプログラムは大きく様相が変わってきます、VBAを習い始めは、比較演算子で比較した結果が 正しければTrue、間違っていればFalse という事で理解するはずです。しかし、いろいろなサンプルコードを見ていると、「あれっ」比較演算子が無い… というようなIfステートメントやSelectCas…
VBAでの括弧()の使い方、括弧が必要な場合
・基本文型 ・VBAにおける括弧() ・VBAにおける半角空白の意味 ・戻り値を他の用途に使う時 ・括弧()の使い方の基本文型 ・Callを省略しなければ全て括弧が必要になる ・最後に一言
VBAにおけるピリオドとカンマとスペースの使い方
変数とプロシージャーの命名について
VBAを習い始めると、「変数」について学びます、変数に付ける名前を変数名と呼び、若干の規則はあるが、好きな名前を付けて良いと教わります。好きな名前って…ケイコ、ハルカ、アツコ… まあ、それでも良いけど、入れるデータが分かるような名前がよいですね、わかり易い名前を付けましょう。
文字列置換の基本と応用(Replace)
マクロVBAの処理において文字列置換は頻出の処理ですが、これに苦労している初心者の方が多いようです、そこで文字列置換の基本と応用について解説します。・文字列内の空白(半角・全角)を取り除く VBA関数のTrimは前後の空白が削除されるだけです、そこで、Replace関数を使います。
データクレンジングと名寄せ
複数の名簿を突き合わせて一つにする、いわゆる「名寄せ」名寄せを行うためには、その前にデータクレンジングを行う必要があります、データクレンジングとは、データの中から、重複の排除、誤記、表記の揺れの修正などを行い、データの品質を高めることです。データを整形して、扱いやすいデータに変換します。
ForとIfのネストこそがVBAの要点
・第1に考える事・・・大外の繰り返しを作成 ・第2に考える事・・・1支店だけを作成 ・第3に考える事・・・昨対比の判定 ・第4に考える事・・・3支店の繰り返し ・第5に考える事・・・3支店の繰り返しを全体の中に組み込む ・最後に考える事・・・最後の仕上げ ・目指すべきVBAの書き順・・・VBAが上達したら
For Next の使い方いろいろ
VBAの繰り返し処理としては、ForNextまたはDoLoop この二つを最初に学んだのではないでしょうか。プログラムにおける繰り返し処理は、基本中の基本です。特に使用頻度の高いForNextを重点的に学んでいることと思いますが、書き方、使い方は、いくつかのパターンがあります。
複数条件判定を行う時のコツ
・全ての条件を満たしている時 ・どれか一つでも条件を満たしている時 ・全ての条件を満たしていない時 ・条件判定に関連する記事


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ