VBA技術解説
ForとIfのネストこそがVBAの要点

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2018-01-28 最終更新日:2020-01-03

ForとIfのネストこそがVBAの要点

VBA習得で最も肝心なものは、For文とIf文を確実に習得することです。


For文とIf文の基本をしっかりと覚え、
そして、
For文とIf文をネストさせるプログラミング技術を習得してください。

For~Nextステートメントは、繰り返し処理
If~End Ifステートメントは、条件分岐
つまり、
条件により分岐しつつ繰り返し処理を行う。
マクロVBAによる自動化の大部分が、For繰り返しとIf条件分岐によって記述されるという事です。

以下の表で解説していきます。

VBA マクロ サンプル画像

上表の、昨対比を計算し、昨対比が100%未満の場合は文字を赤色にします。

考え方を順に解説していきます。

第1に考える事・・・大外の繰り返しを作成

エクセル表の多くは(多くと言うより基本としては)、縦に可変となるデータが連なります。
第1に考えることは、この縦のデータ処理の繰り返しになります。

Sub sample()
  Dim i As Long
  For i = 3 To 14
    
  Next
End Sub

3行目から14行目まで処理する繰り返しだけを書きました。
細部の処理など気にせずに、とにかくこれだけ書いてしまいましよう。

最終行の14は、
Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
このように、最初からかければより良いですが、
長い文があると。目がちらついて理解しづらい場合は、
このように、最初は固定数値で書いておいて、
全体が出来上がってから、
14

Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
と置き換えすれば良いのです。

第2に考える事・・・1支店だけを作成

3支店の繰り返しを考えたいところですが、ここで手が止まる人が多いのではないかと思います。
思いますというより、実際にここで手が止まる人を多く拝見してきました。
そこで今回は、まずA支店だけの処理を考えてみましょう。

D3セル(A支店の1月)の計算を考えましょう。
Cells(3, 4) = Cells(3, 3) / Cells(3, 2)
D3セルだけなら、これで良いですよね。

では、Forの中に入れて、行数に変数iを使うようにします。
Cells(3,
この3が行数なのですから、
Cells(i,
このように書き直せば良いことが分かります。

Sub sample()
  Dim i As Long
  For i = 3 To 14
    Cells(i, 4) = Cells(i, 3) / Cells(i, 2)
  Next
End Sub

これを実行すれば、A支店の昨対比だけが計算されます。

VBA マクロ サンプル画像

第3に考える事・・・昨対比の判定

3支店の繰り返しは後回しにしたので、
先に、昨対比が100%未満の場合は文字を赤色にします。

D列の昨対が100%未満(つまり1未満)の場合、
つまり、
If文で1未満かを判定し、1未満の場合にフォントの色を赤色にします。
フォントの色を赤色にするVBAは、
セル.Font.Color = VbRed

Sub sample()
  Dim i As Long
  For i = 3 To 14
    Cells(i, 4) = Cells(i, 3) / Cells(i, 2)
    If Cells(i, 4) < 1 Then
      Cells(i, 4).Font.Color = vbRed
    End If
  Next
End Sub

これを実行すれば、A支店の昨対比だけが計算され、
昨対100%未満が赤色になります。

VBA マクロ サンプル画像

第4に考える事・・・3支店の繰り返し

最後に、後回しにしていた3支店の繰り返し処理を追加します。
3支店(3回)の繰り返しは、

Dim c As Long
For c = 1 To 3
  
Next

このVBA自体は問題なく書けるでしょう。
問題は、実際の列数は、
A支店:2,3,4
B支店:5,6,7
C支店:8,9,10
となっていることです。

変数cは、1,2,3と変化します。
これを、2,5,8と変化させたいのです。
(c - 1) * 3 + 2
このような計算式で求まるのですが、ちょっと難しい感じがします。
少し詳しく解説すると、
(変数 - 1) * 1データの列数 + 最初の列位置
これが書ければ、もちろんこれで良いのですが、
今回は、少し違う方法で書いてみましょう。

3支店の処理ですが、
変数を1~3ではなく、昨年の列位置の数値で変化させます。

Dim c As Long
For c = 2 To 8 Step 3
  
Next

これで、変数cは、
2,5,8
と変化することになります。
昨年は、c
今年は、c + 1
昨対比は、c + 2
という事になります。

第5に考える事・・・3支店の繰り返しを全体の中に組み込む

第3までに出来たVBAコードに、第4のFor~Nextを組み込みます。
さて、どこに入れるかです。

第3までに出来たVBAコード
Sub sample()
  Dim i As Long
  For i = 3 To 14
    Cells(i, 4) = Cells(i, 3) / Cells(i, 2)
    If Cells(i, 4) < 1 Then
      Cells(i, 4).Font.Color = vbRed
    End If
  Next
End Sub

このVBAコードは、

・縦に繰り返し
・計算
・昨対比判定

このような順になっています。
これを、

・縦に繰り返し
・横に繰り返し
・計算
・昨対比判定

このように変更します。

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  For i = 3 To 14
    For c = 2 To 8 Step 3
      Cells(i, 4) = Cells(i, 3) / Cells(i, 2)
      If Cells(i, 4) < 1 Then
        Cells(i, 4).Font.Color = vbRed
      End If
    Next
  Next
End Sub

ネストを追加した時は、必ずTabでインデントを正しくしておきましょう。
マクロVBAが正しく動かないという相談者の多くが、このインデントがぐちゃぐちゃになっています。
インデントが乱れていたのでは、思考が乱れてしまいます。

ここまで出来たら、後は列数の数値を変数に置き換えれば完成です。

昨年は、2 → c
今年は、3 → c + 1
昨対比は、4 → c + 2

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  For i = 3 To 14
    For c = 2 To 8 Step 3
      Cells(i, c + 2) = Cells(i, c + 1) / Cells(i, c)
      If Cells(i, c + 2) < 1 Then
        Cells(i, c + 2).Font.Color = vbRed
      End If
    Next
  Next
End Sub

これで一応の完成です。

VBA マクロ サンプル画像

最後に考える事・・・最後の仕上げ

最終行の14を、自動の最終行取得に変更します。

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  For i = 3 To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
    For c = 2 To 8 Step 3
      Cells(i, c + 2) = Cells(i, c + 1) / Cells(i, c)
      If Cells(i, c + 2) < 1 Then
        Cells(i, c + 2).Font.Color = vbRed
      End If
    Next
  Next
End Sub

必要に応じて、
シート指定や、メッセージの表示を追加します。

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  With Worksheets("Sheet1")
    For i = 3 To .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
      For c = 2 To 8 Step 3
        .Cells(i, c + 2) = .Cells(i, c + 1) / .Cells(i, c)
        If .Cells(i, c + 2) < 1 Then
          .Cells(i, c + 2).Font.Color = vbRed
        End If
      Next
    Next
  End With
  MsgBox "終了"
End Sub

Withを使う場合は、
Cellsの先頭に付ける.(ピリオド)の漏れに注意してください。

目指すべきVBAの書き順・・・VBAが上達したら

ForとIfのネストに慣れてきたら、
以下の手順でVBAを書けるように練習しましょう。

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  With Worksheets("Sheet1")
    
  End With

End Sub

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  With Worksheets("Sheet1")
    For i = 3 To .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
      
    Next

  End With
End Sub

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  With Worksheets("Sheet1")
    For i = 3 To .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
      For c = 2 To 8 Step 3
        
      Next

    Next
  End With
End Sub

Sub sample()
  Dim i As Long
  Dim c As Long
  With Worksheets("Sheet1")
    For i = 3 To .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
      For c = 2 To 8 Step 3
        .Cells(i, c + 2) = .Cells(i, c + 1) / .Cells(i, c)
        If .Cells(i, c + 2) < 1 Then
          
        End If

      Next
    Next
  End With
End Sub

これは、あくまで理想論です。
今回の例題であれば、上から順に書くこともできますが、
もっと複雑な処理のVBAを書く場合、上から順に全てを書くことはほぼ無理な事です。

複雑なVBAを作るときは、試行錯誤しながら、
上に行ったり下に行ったりしながら、少しずつ書き足していくことでVBAを完成させます。


ForとIfのネストをスムーズに書けるようになれば、自在にマクロVBAを書き進められるようになります。
まずは、
ForとIfのネストの習得に注力してVBA学習を進めてみてください。




同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事

If条件式のいろいろな書き方:TrueとFalseの判定とは
VBAでの括弧()の使い方、括弧が必要な場合
VBAにおけるピリオドとカンマとスペースの使い方
変数とプロシージャーの命名について
文字列置換の基本と応用(Replace)
データクレンジングと名寄せ
ForとIfのネストこそがVBAの要点
For Next の使い方いろいろ
複数条件判定を行う時のコツ
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ