マクロ記録でVBA
ジャンプのセル選択

Excelマクロの自動記録を使って、エクセルVBAの初心者向け入門解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2013-02-18

第20回.ジャンプのセル選択


割と便利で、使っている人は使っている、使っていない人は使っていない。(←当たり前)


「ジャンプ」の「セル選択」をやってみましょう。


まずは、新規シートのバラバラな位置に数値を入れて下さい。


では、マクロの記録です。


1.マクロの記録

2.ジャンプ・・・ショートカットは、Ctrl+G

3.セル選択

4.定数、数値のみチェック

Excel VBA 解説

5.「OK」

6.記録終了


作成れたマクロは・・・


Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
'

'
  Selection.SpecialCells(xlCellTypeConstants, 1).Select

End Sub


たったこれだけです。


これだけで、バラバラな位置のセルが選択されます。


ちょ~~~便利ですね。



Selection.SpecialCells(xlCellTypeConstants, 1).Select


この

Selection

は、どこのセルでも構いませんが、セルである必要があります。

つまり、

Range("A1").SpecialCells(xlCellTypeConstants, 1).Select

のように指定して下さい。

このRangeはどのセルでも、動作結果は同じです。


ただし、複数セルを選択した場合は、そのセル範囲のみ対象となります。

まあ、これは手作業でやった場合と同じです。

つまり、

Range("A1:B10").SpecialCells(xlCellTypeConstants, 1).Select

と指定すると、

A1~B10の範囲のみ対象となります。



問題は、

SpecialCells(xlCellTypeConstants, 1).

ですね。


SpecialCells

は、()内の引数に指定された条件を満たしている全てのセルを返します。

そして、そのセルを、Selectしています。


書式は

SpecialCells(Type, Value)


Type

xlCellTypeAllFormatConditions : 表示形式が設定されているセル

xlCellTypeAllValidation : 条件の設定が含まれているセル

xlCellTypeBlanks : 空の文字列

xlCellTypeComments : コメントが含まれているセル

xlCellTypeConstants : 定数が含まれているセル

xlCellTypeFormulas : 数式が含まれているセル

xlCellTypeLastCell : 使われたセル範囲内の最後のセル

xlCellTypeSameFormatConditions : 同じ表示形式が設定されているセル

xlCellTypeSameValidation : 同じ条件の設定が含まれているセル

xlCellTypeVisible : すべての可視セル


xlCellTypeConstantsとxlCellTypeFormulas

の場合は、

下のValueを指定します。

Value

xlErrors : 16 : エラー値
xlLogical : 4 : 論理値
xlNumbers : 1 : 数値
xlTextValues : 2 : 文字


複数指定する場合は、この数値を足し算した値を指定します。

つまり、数値と文字なら、

3 または、xlNumbers + xlTextValues

と指定します。



このSpecialCellsは応用範囲の広いので、ぜひ覚えて下さい。


Typeを色々変えて、どのようになるかを確認して下さい。


これを覚えるだけで、ずっとマクロの応用範囲が広がります。





同じテーマ「マクロの記録でVBA」の記事

第16回.行の挿入・削除

行の挿入と、行の削除をやってみましょう、では、マクロの記録です。1.マクロの記録 2.1行目を選択 3.「挿入」…Ctrl+Shift++ 4.A列を選択 5.「挿入」…Ctrl+Shift++ 6.1行目を選択 7.「削除」…Ctrl+Shift+- 8.A列を選択 9.「削除」…Ctrl+Shift+- 10.…
第17回.並べ替え
エクセルでは避けて通れない、「並べ替え」をやります。実は、あまりやりたくないのですが… いや、2003と2007以降で、全く変わってしまったのです。1行目がタイトル、2~11行にデータが入っているとします。
第18回.オートフィルタ
フィルタをやりましょう。まあ、表計算らしい機能ではあります。では、マクロの記録です、データは何でも良いでしょう。1.マクロの記録 2.フィルタ 3.1のみ選択…たまたま1のデータを入れただけです。4.記録終了 作成れたマクロは、2003の場合は、Selection.AutoFilterSelection.AutoF…
第19回.オートフィルタ2
前回の続きで、フィルタをやります。以下の表で説明します。では、マクロの記録です。まずは、日付の絞り込みです。1.マクロの記録 2.A1を選択 3.フィルタ 4.2011/6/5のみ選択 5.記録終了 作成れたマクロは… (コメント行は省略します) 上は、2010or2007でのマクロの記録です。
第20回.ジャンプのセル選択
第21回.条件付き書式
非常に便利で、ぜひ使いこなしたい機能の1つに、条件付き書式があります。今回は、この条件付き書式をマクロの記録をしてみましよう。では、マクロの記録ですが、バージョンによって操作が違うので、まずは、2007、2010です。
第22回.シートの移動コピー
シートの移動、コピーをやってみましょう。まずは、マクロの記録です。ブックはBook1.xls、シートは、Sheet1、Sheet2、Sheet3、があり、Sheet1が選択状態から。1.マクロの記録 2.Sheet3をドラッグで先頭へ移動 3.Sheet3をCtrlを押しながら、最後にコピー 4.新規シートを最後に…
第23回.セルの結合
はい、セルの結合をやります。では、マクロの記録から 1.マクロの記録 2.A1~B2を選択 3.セルを結合して中央揃え 4.記録終了 作成れたマクロは… うーん、長いですよね、省略できるところは省略しちゃいましょう。SubMacro1()WithRange("A1:B2").HorizontalAlignment=…
第24回.印刷
印刷やります。本当は、ペーパーレスが良いのですが、なかなかそうもいきません。では、マクロの記録から、2010での記録です。1.マクロの記録 2.印刷 3.記録終了 作成れたマクロは… ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut これで印刷します。
第25回.開く・保存・閉じる
いろいろやってきましたが、変更したエクセルをマクロで保存する必要があります。さらに、その前に、他のブックを開くことも必要になってきます。ではマクロの記録です。1.マクロの記録 2.フャイル 3.開く…ファイルを指定(C:\Excel\Book2.xls) 3.記録終了 作成れたマクロは… ChDir"C:\Exce…
第26回.最終回
全25回に渡って、マクロの記録をやってきましたが、今回で終わりとします。ここまでの内容が理解できれば、後は、ご自身でマクロの記録から、自由に作成できるはずです。マクロの記録で作成されたマクロには、無駄が多く、処理速度も遅いです。


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ