第74回.ファイルを開くダイアログ(GetOpenFilename)
VBAで開くファイルが、あらかじめ決められたフォルダに決められたファイル名で存在している場合は単純にOpenできますが、
都度ユーザーに開くファイルを選択してもらわなければならない場合もあります。
ApplicationオブジェクトのGetOpenFilenameメソッドを使い、
[ファイルを開く] ダイアログボックスを表示させます。
GetOpenFilenameメソッド
[ファイルを開く] ダイアログボックスを表示して、ユーザーにファイルを指定してもらいます。
FileFilter | ファイルの候補を指定する文字列 (ファイル フィルター文字列) を指定します。 |
FilterIndex | 引数 FileFilter で指定したファイル フィルター文字列の中で、1 から何番目の値を既定値とするかを指定します。 この引数を省略するか、ファイル フィルター文字列の数より大きい数値を指定すると、最初のファイル フィルター文字列が既定値となります。 |
Title | ダイアログ ボックスのタイトルを指定します。 この引数を省略すると "ファイルを開く" になります。 |
ButtonText | Macintosh でのみ指定できます。 |
MultiSelect | True を指定すると、複数のファイルを選択できます。 False を指定すると、1 つのファイルしか選択できません。 既定値は False です。 |
戻り値
選択したファイルのフルパスが文字列で戻ります。
ファイルを選択しなかった場合は、Falseが戻ります。
ファイル フィルター文字列とワイルドカードはコンマ (,) で区切り、各ペアもコンマで区切って指定します。
1 つのファイル フィルター文字列に複数のワイルドカードを対応させるには、各ワイルドカードをセミコロン (;) で区切ります。
GetOpenFilenameの使用例
Excelファイルの拡張子として、xls,xlsx,xlsmの3つを指定しています。
エクセルファイルとして、拡張子が xls , xlsx , xlsm を全て指定するために、xls* としています。
また、2番目のフィルターとして、CSVファィルを指定しています。
GetOpenFilenameの実践例
Sub sample1()
Dim FileName As Variant
FileName =
Application.GetOpenFilename(FileFilter:="Excelファイル,*.xls*")
If FileName =
False Then
Exit Sub
End If
Workbooks.Open FileName
End
Sub
ダイアログでエクセルファイルを指定し、そのエクセルファイルを開いています。
Sub Sample2()
Dim FileName As Variant
FileName =
Application.GetOpenFilename(FileFilter:="Excelファイル,*.xls*",
_
MultiSelect:=True)
If Not IsArray(FileName)
Then
Exit Sub
End If
Dim i As Long
Dim wb As
Workbook
For i = LBound(FileName) To UBound(FileName)
Set wb =
Workbooks.Open(FileName(i))
・・・
wb.Close
SaveChanges:=False
Next i
End Sub
複数のエクセルファイルを指定して、順次処理しています。
MultiSelect:=True では、配列処理が必要になります。
配列については後々説明します。
GetOpenFilenameの初期フォルダーの指定
これを変更する場合は、
ChDir フォルダ
これを事前に実行するようにしますが、少々面倒に感じます。
FileDialog
こちらは、初期フォルダを指定できます。
GetOpenFilenameの最後に
入力ファイルは、決められたフォルダに決められたファイル名を用意した方が望ましいでしょう。
「決められた」と言うのは「決め事があれば」ということであり、完全に固定名称である必要はありません。
名称の一部に、処理日付をYYYYMMDD形式にした文字列が含まれている等であればVBAで自動処理可能です。
決め事がない場合や、決め事があってもそれをVBAとして処理出来ないような場合に限って使用すると良いでしょう。
同じテーマ「マクロVBA入門」の記事
第75回.名前を付けて保存ダイアログ(GetSaveAsFilename)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。