Google Apps Script入門
複数のスプレッドシートを扱う

Google Apps Script(GAS)の入門解説です
公開日:2016-10-08 最終更新日:2021-03-06

第15回.複数のスプレッドシートを扱う


Google Apps Scriptで、他のスプレッドシート(他のブック)のセル値を取得・変更する場合の解説です。


IMPORTRANGE関数を使えば良いのですが、GASで処理したい場合も出て来ます。

そもそも、スプレッドシートでは、IMPORTRANGE関数を使って他のブックのデータを簡単に取得できます。
他のスプレッドシートからインポート(IMPORTRANGE)
Googleスプレッドシートで他のスプレッドシート(他のブック)から、データをインポートしして使用します、スプレッドシートでは、Excelのような単純な参照は、他のブックに対しては出来ません。以下の二つのスプレッドシートを使います。部署別集計に、売上明細を部署別に集計します。
他のスプレッドシートからVLOOKUPで取得
Googleスプレッドシートで他のスプレッドシート(他のブック)から、VLOOKUP関数を使って、データを取得します、スプレッドシートでは、Excelのような単純な参照は、他のブックに対しては出来ません。以下の二つのスプレッドシートを使います。

ほとんどの場合は、上記のようにIMPORTRANGE関数を使う事で実現できますので、GASを使う必要性は低いように感じます。
しかし、より複雑な処理を行いたい時、行列位置が不定で、都度の判定が必要な場合等、GASを使う必要がある場合も出てきます。

例えば、
エントリー用のスプレッドシート
マスタのスプレッドシート
この場合、
エントリー用のスプレッドシートでは、IMPORTRANGE関数の応用でマスタシートから自由にデータ取得できますので、GASを使わなくてもできます。
しかし、マスタに無いデータを入力した場合に、それをマスタに追加したい、このような場合はGASが必要になってきます。
無論、マスタの登録をしてから入力する運用ができれば問題ないのですが、なかなかそうもいかない場合があります。、


他のスプレッドシートの指定方法

SpreadsheetApp.openById(id)

idは、スプレッドシートキーです。

スプレッドシートキー

Excelで言えばファイル名に相当します。
スプレッドシート(ブック)の場合は、
URIの一部に、ファイル名入っています。

Google スプレッドシート 画面

https://docs.google.com/spreadsheets/d/○△□/edit#gid=0

URIの、この「○△□」の部分を、
スプレッドシートキー
と言います。
このスプレッドシートキーをコピーしておきましょう。



以下の処理をするスクリプトを書きます。
別のスプレッドシートのシート2の最終行の下のA列に、そのブック名とシート名を結合した文字列を入れる。
別のスプレッドシートのシート2の最終行のA列の値と行数を、自身のシート2のセルA1に入れる。


完成スクリプト

function sample15_1() {
  var sh1 = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet()
  var sh2 = SpreadsheetApp.openById("スプレッドシートキー")
  var sheet1 = sh1.getSheetByName('シート2')
  var sheet2 = sh2.getSheetByName('シート2')
  var lastRow
  lastRow = sheet2.getLastRow() + 1
  sheet2.getRange(lastRow, 1).setValue(sh2.getName() + ":" + sheet2.getName())
  lastRow = sheet2.getLastRow()
  sheet1.getRange(1, 1).setValue(sheet2.getRange(lastRow, 1).getValue() + ":" + lastRow)
}

sh1が、自身のブック
sh2が、スプレッドシートキーで指定したブック
sheet1が、自信のブックのシート2
sheet2が、スプレッドシートキーで指定したブックのシート2
として、変数を使っています。


文字列結合

+演算子

+は、四則演算の加算の記号ですが、文字列結合でも+記号を使います。

右辺と左辺の両方が数値の場合は、足し算
右辺と左辺の片方でも文字列の場合は、文字列結合となります。

VBAでは
通常は、&記号を使います。
右辺と左辺の両方が文字列の場合は、+記号で文字列を結合できます。
右辺と左辺で数値と文字が混在している場合は、+記号では型エラーとなります。


複数のスプレッドシートの最後に

複数のスプレッドシート(ブック)を扱えれば、Google Apps scriptの適用範囲もかなり広がります。
基本技術になりますので、必ず覚えておきましょう。




同じテーマ「Google Apps Script入門」の記事

第12回.表範囲をまとめて消去する

・セルの値の消去 ・データ部分だけを消去する例題 ・完成スクリプト ・スクリプトの解説 ・VBAのCurrentRegionについて ・表範囲をまとめて消去の最後に
第13回.セルに書式を設定する
・書式を設定する例題 ・罫線 ・塗りつぶし ・フォント サイズ ・太字 ・CSSの色設定 ・完成スクリプト ・設定されている書式の取得 ・セルに書式を設定の最後に
第14回.複数のシートを扱う
・複数のシートを扱う例題 ・シート名でシートを取得 ・インデックスでシートを取得 ・シート数を取得 ・る ・複数のシートの最後に
第15回.複数のスプレッドシートを扱う
第16回.Google Apps Scriptの文法
・記述のルール ・変数・定数の宣言 ・命名規則
第17回.JavaScript リファレンス
・全体目次 ・ ・ ・
第18回.組み込み関数を使う
・小数を整数に、切り上げ・切捨て・四捨五入 ・日付を作成 ・日付から、年・月・日を取り出す ・日数後・月数後・年数後を求める ・大文字小文字の変換 ・文字列を置換する ・文字列から一部を取り出す ・文字列系の練習問題 ・練習問題の回答 ・組み込み関数の最後に
第19回.いろいろな繰り返し処理
・にある反復処理 ・繰り返し処理の例題 ・for ・do...while ・while ・break ・continue ・繰り返し処理の最後に
第20回.エラー処理(try・・・catch)
・エラー処理(try・・・catch)の例題 ・try・・・catch ・try・・・catchでエラー処理を入れたスクリプト ・tryブロックに含めるステートメントの範囲 ・エラー処理の最後に
第21回.配列って何なんだ?
・配列を作成する ・インデックスを指定して操作する ・配列に追加する ・配列から削除する ・PPAP ・配列の繰り返し処理 ・多次元配列について ・配列の最後に
第22回.オブジェクト、メソッド、プロパティとは
・オブジェクト ・メソッド ・プロパティ ・具体例 ・オブジエクトの階層構造とメソッドの戻り値


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ